出典: メルカリ新会社「ソウゾウ」はGoで新規開発しています!
はじめに
メルカリさんが主催するStepupGoに参加しました。
この記事では、StepupGoで教えていただいた勉強法や書籍などを紹介したいと思います。
標準パッケージを読む
ずばり、標準パッケージを読むことです。Goの公式Githubリポジトリ には、普段何気なく使用している fmt
などの中身を見ることができます!これを見ることで、Goの公式のような書き方や表現の仕方が分かり理解が深まることでしょう。 strings
が簡単と教えていただきました。笑
私自身オリジナルで書いていたのでこの勉強方法はとても画期的でした!!笑
go公式のリポジトリの他にも、普段何気なくgo getで 使用しているパッケージも読んでみるといいかもしれませんね。
issueやプルリクをする
issueやプルリクをするためには、まずは間違いを探さないといけませんよね。これも前の話とつながっていて,他人のコードを読むことでgoの表現力を上げていく勉強方法だと思います。しかし、今回はissueを使用して製作者と議論をすることで一人では見つけられなかったより良い方法を見つけやすくしているのだと思います。
おすすめの書籍
プログラミング言語Goという書籍を紹介していただきました。この本にはかなり詳細が書かれていて、とても充実しているらしいです。
ゴルーチンの勉強方法はこれ!
Go界隈で有名なてんてんさんのGithubにゴルーチン がわからない方向けのHandson資料がありました。
個人的に、これを教えていただいたことが一番嬉しかったです。基本文法はある程度マスターしたけどゴルーチン,チャネルが全くわからないといった私のための資料です笑。
春休み中には終わらしたいと思います。
リフレクト?
Goには リフレクトというものがあるらしいです。
参考資料を教えていただいたので共有しておきます。
マスターオブリフレクト
終わりに
メルカリさん色々教えていただいてありがとうございます! この記事を見ていただいてる皆様の中で良いサイトがあれば、twitterかコメント欄で教えていただきたいです。 ありがとうございました!